歳をとったりスポーツをしたりして、膝が痛くなる人はとても多いです。最近、この膝の痛みを「自分の細胞で治す」治療として「膝の再生医療」が注目されています。難しい手術をしなくても、膝の中の傷んだ組織を修復できるため、世田谷区・大田区エリアの病院でも扱っているところが増えてきています。この記事では、再生医療とはなにか、なぜ再生医療が選ばれるのかを、わかりやすく解説します。
膝の再生医療とは?自分の細胞を使った新しい治療法
膝における再生医療とは、軟骨がすり減ったことによる膝の痛みを、自分の細胞を注入することで治療し和らげる新しい方法のことです。
再生医療そのものは、病気やケガで機能が低下した体の組織や臓器を、自分自身の細胞の力で回復させる治療を指します。自分の組織なので副作用はありません。すり減った軟骨や損傷した半月板の修復を促したり、炎症による痛みを和らげることが目的になります。
実は、膝の軟骨は一度すり減ってしまうと、自然に回復するのは難しいです。現時点で軟骨を修復する薬は開発されておらず、進行すると骨切り術や人工膝関節の治療に頼らざるを得ません。自分の組織や細胞を活用し、生物学的に治療する方法が注目されています。
膝の痛みに再生医療が選ばれる理由
膝の痛みは、膝関節の軟骨がすり減ったり傷ついたりすることで起こります。こうした場合、痛み止め薬や、減ってしまった軟骨の代わりに潤滑剤となるヒアルロン酸を注入するなどして、痛みを緩和させる治療が一般的でした。
しかし、これらの治療は症状を一時的に和らげるにすぎず、軟骨そのものを生物学的に治すことはできません。根本的な解決にはならないため、症状が進行するにつれて、徐々に効かなくなってきてしまいます。痛み止めやヒアルロン酸注射が効かなくなると、次は骨を切ってバランスを調整したり、人工関節で置換したりする手術を受けなくてはなりません。
手術は身体への負担も大きく、入院してリハビリを行うため、復帰まで時間がかかりなかなか気が進まないという人も多いです。再生医療は注射のみの治療であり、「切らない膝関節治療」として切られたくない、体力に自信がない、仕事で休みが長期間とれないという方に適した治療として注目されているのです。
膝の再生医療の種類
再生医療といっても、その種類によって具体的な治療内容はさまざまです。以下に代表的な治療方法を紹介します。
間葉系幹細胞治療
間葉系幹細胞治療は、自分自身の幹細胞を使って膝の関節を修復する治療です。
幹細胞とは体のあらゆる組織に存在し、選択的に増やすことが可能な細胞で、軟骨や脂肪、骨、筋肉、神経、血管内皮などあらゆる細胞に変化する能力を持っています。膝の治療においては、お腹や太ももの脂肪から採取し、1億個以上に増殖させます。変形性膝関節症などが進行し、軟骨のすり減りや滑膜炎(関節の袋の炎症)がある場合に用いられ、膝に注射します。除痛、水腫の改善が期待されます。変形性関節症を完治させることはできませんが、進行を遅らせて手術を回避できる患者様もいらっしゃいます。
自由診療(保険が効かない治療)となります。
PRP療法「多血小板血漿(たけっしょうばんけっしょう)療法」
PRP療法は、自分の血液の中の血小板を利用した再生医療です。
血小板の中には豊富な抗炎症性物質、成長因子が含まれており、これを抽出します。濃縮された状態で膝関節に注射することで炎症の沈静化、軟骨や靭帯、半月板の修復を促します。
変形性膝関節症の初期~中期の方や、スポーツで軽くけがをした膝に用いられ、炎症を抑えて関節の動きを改善する効果が期待できます。
自由診療による治療となります。
PFC-FD™療法
PFC-FD治療は次世代型PRP療法とも呼ばれ、PRPを濃縮・凍結乾燥処理を加えることで、白血球は除去され、成長因子の濃縮の点で優れています。白血球が含まれないため、注射後の疼痛は殆どありません。PRPの有効性は、最近の研究では血小板の絶対数に相関することがわかってきました。即ち、濃縮率が高いほど効果も高いということです。
PRP治療に比べると、成長因子がおよそ2倍含まれるほか、余計な成分が除去されているため痛みが出る可能性が少ないです。
PRP治療同様、変形性膝関節症の初期~中期の方や、ヒアルロン酸注射による緩和治療が効かなくなってきた方などにも適した治療です。
こちらも自由診療による治療です。
自家培養軟骨移植術
自家培養軟骨移植術(じかばいようなんこついしょくじゅつ)は、自分の軟骨を培養して増やし、膝の欠損部分に移植する手術です。これまでに紹介してきた治療方法とは異なり、大きな切開などは伴いませんが、手術が必要です。
膝から元気な軟骨を少量採取し、培養して増やした軟骨細胞を、問題のある個所に移植します。事故やスポーツによる外傷で、膝の軟骨の一部が大きく欠けてしまった場合や、離断性骨軟骨炎(りだんせいこつなんこつえん)といった症状を持つ若い人に用いられることが多い治療法です。
日本では2013年に保険適用となっているため、健康保険が使えます。
膝の再生医療のメリット・デメリット
再生医療は比較的新しい技術です。良いらしいとは聞くけれど、普通の治療と何が異なるのか、どんなところに利点があるのかあまりわかっていないという方も多いでしょう。ここからは膝の再生医療を受ける、メリットとデメリットを解説します。
膝の再生医療のメリット
再生医療を膝の治療で活用するメリットは、次のとおりです。
- 自分の細胞を使うため、拒否反応やアレルギーが起こりにくい
- 手術をせず注射で治療が完了する
- 入院の必要がなく、仕事も休む必要がないため日常生活に支障をきたさない
- 皮膚を切らないため、治療の痕が目立ちにくい
変形性膝関節症などを患う人の多くは、加齢により軟骨がすり減っている人が多く、体力を考慮すると手術は難しい場合もあります。再生医療の多くは注射で完了するため、身体への負担が小さい安全な治療です。
入院の必要もなく、治療後は日常生活にすぐ戻れるケースもあるため、スポーツなどをしていてあまり期間を空けたくないという方にも選ばれることが多い治療です。
また人工関節を入れる場合と比べると、拒否反応や強い副作用、傷痕が残る心配も少ないです。
高齢で体力に不安がある方や、手術に抵抗がある方にとって、膝の再生医療は「身体にやさしい治療法」として有力な選択肢のひとつになっています。
膝の再生医療のデメリット
一方デメリットは次のとおりです。
- 人によって効果に差がある
- 健康保険が使えず、費用が高額になることがある
- 数回にわたる通院が必要な場合もある
残念ながら、再生医療はすべての人に同じ効果が現れると保証されているわけではありません。軟骨のすり減り方や関節の状態、年齢や生活習慣などにより、治療の効果には個人差が生じます。また、自分自身の組織を採取するため、血液や細胞の質に関しては個人差が生じます。変形性膝関節症がかなり進行しているケースでは、期待したような改善が見られない可能性もあります。
再生医療の多くは自由診療となるため、PRP療法のように数万円程度で済む治療から、幹細胞治療やAPS療法のように1回で数十万〜百万円以上かかる治療まで、必要となる予算に幅があり、経済的なハードルが高めです。
治療方法によっては、1回で終わらないケースも多く見られます。通院の頻度やスケジュールの調整も含め、治療計画をしっかり立てておく必要があるでしょう。
膝再生医療は侵襲性が低く、心理的にも挑戦しやすい治療ではありますが、費用や効果を考慮すると手放しで良いことばかりといえるわけではありません。自分の膝の状態や生活スタイルと照らし合わせたうえで、医師と慎重に相談することが大切です。
膝の再生医療の安全性
膝の再生医療では一般的に、治療を受ける本人の細胞を採取して使用します。自分の細胞を使う治療では、他人の細胞を使う場合のような拒絶反応(体が異物を攻撃する反応)が起こるリスクが極めて低く、安全性が高いとされており、この意味で「再生医療は安全性が高い治療である」といわれることがあります。
新しい治療方法を前にすると、本当に安全なのか、リスクは高くないのか不安に思う方もいるでしょう。再生医療では、細胞を取り扱ったり膝に注射をしたりする際、徹底した無菌環境で作業がおこなわれます。通常のワクチンや注射などと同様、使い捨てや滅菌済みの器具を用い、採取した細胞や血液も細菌やウイルスが混ざっていないかなど、厳しい検査も実施されています。
とはいえ、膝の再生治療に限らず、いかなる医療行為でも感染症(ばい菌による感染)のリスクは完全にゼロにできません。万が一のことが起きたときにすぐに対応してもらえるよう、アフターケアがしっかりとした、信頼できるクリニックで施術を受けることが大切です。
再生医療は手術に抵抗がある人も受けやすい再生治療!
膝の再生医療は、自分の細胞を使って膝の痛みを軽減する新しい治療法です。自由診療のためある程度まとまった費用は必要ですが、手術が難しい年齢の方や、どうしても手術に不安があるという方にとっては、選択肢が広がるよい治療方法だといえるでしょう。
再生医療の効果は個人差が大きいため、再生医療を検討しているなら、まずは専門の医師に相談してみましょう。長田整形外科では、膝の痛みを緩和する治療やその相談を行っています。膝の痛みに悩んでいる方は、一人で抱え込まず、お電話などで気軽にお問い合わせください。ご希望やご状況、症状等に合わせて必要な治療をご提案します。